MENU
コペンを2台続けて購入したオーナーが豪雪地帯を楽しむ
コペンしてる! シロクマチャンネル
    コペンしてる! シロクマチャンネル
      1. ホーム
      2. NEWS
      3. なぜEUは2035年以降もエンジン車を認めたのか?ビジョン・コペンと共に探る

      なぜEUは2035年以降もエンジン車を認めたのか?ビジョン・コペンと共に探る

      2024 7/24
      NEWS
      2024年7月24日2024年9月18日
      目次

      なぜEUは2035年以降もエンジン車を認めるのか?

      こんにちは!YouTuberでコペンオーナーのシロクマです。今日は、最近話題になっているEUのエンジン車に関するニュースについて、分かりやすくお話しします。2035年以降もエンジン車の販売が認められることになった理由や背景について、一緒に見ていきましょう!

      何があったの?

      最初、EUは2035年から新しいエンジン車の販売を禁止する計画を立てていました。これは、気候変動対策として電気自動車(EV)への完全移行を目指していたからです。でも、ドイツやイタリアなどの自動車大国からの反発があり、計画に変更が加えられました。

      どうしてエンジン車を認めたの?

      1. 新しい燃料技術の登場:
        ドイツが提案した「e-fuel」という新しい燃料技術が登場しました。この燃料は捕捉されたCO2と再生可能エネルギーを使って作られ、炭素中立を実現できるんです。つまり、エンジン車を使い続けながらも環境に優しいということですね(euronews)​​ (Engadget)​。
      2. 経済的な現実:
        自動車産業は欧州経済の大黒柱です。エンジン車の完全な禁止は多くの仕事を奪い、経済に大きな影響を与える可能性があります。e-fuelの使用を認めることで、産業と経済の安定を保ちつつ、環境にも配慮することができます(POLITICO)​。
      3. 消費者への配慮:
        すべての車をEVに買い替えるのは大変ですよね。e-fuelは既存のエンジン車でも使えるため、段階的な移行が可能になります(Nasdaq)​。

      電気自動車の問題点

      1. 充電インフラの不足:
        まだ充電ステーションが十分に整備されていないため、長距離ドライブ中にどこで充電するか不安になることがあります(euronews)​。
      2. バッテリーの環境負荷:
        バッテリーの生産には多くの資源が必要で、環境への負荷が大きいです。使用済みバッテリーの処分も課題です(Engadget)。
      3. 電力需要の増加:
        EVが普及するにつれ、電力需要が急増します。これは、電力網の強化や再生可能エネルギーの導入が必要となる大きな課題です(POLITICO)​。
      4. 高コスト:
        EVはまだ高価で、家庭用充電設備の設置にもコストがかかります(Nasdaq)​。

      e-fuelの批判

      環境団体のグリーンピースなどは、e-fuelの使用を認める決定を厳しく批判しています。e-fuelの生産には多くのエネルギーが必要で、炭素捕捉技術が進歩しない限り、従来のエンジン車と同様に温室効果ガスを排出する可能性があるからです(Seneca ESG)​。

      EV普及に伴う電力の課題

      日本でも、EVへの移行に伴う電力不足が問題となっています。現行の発電力では、ガソリン車からEVへの完全な移行は難しい状況です。特に原子力発電の増設が議論されていますが、環境や安全性に対する懸念があります(POLITICO)​。

      ダイハツコペンとジャパンモビリティショー2023

      さて、ここで私の愛車、ダイハツコペンの話題に移りましょう!ジャパンモビリティショー2023で発表されたダイハツのコンセプトカー『ビジョン・コペン』が話題になっています。この未来のコペンは最新技術とデザインを取り入れ、環境に配慮した高性能なスポーツカーです。EV化も視野に入れており、充電インフラの不足にも対応できる設計が期待されています(Engadget)​。

      『ビジョン・コペン』は、ダイハツが提案する未来のスポーツカーのビジョンを具現化したもので、現代のライフスタイルにマッチするコンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴です。EV化が進む中で、この車がどのように実現されるか、非常に楽しみです。

      コペンオーナーの声

      私が参加しているコペンオフ会では、オーナーたちの意見が飛び交っています。

      • 性能と楽しさ:
        多くのオーナーが、コペンの走行性能と運転の楽しさを評価しています。「小さなボディでありながら、高速道路でも安定している」との声が多いです。
      • デザイン:
        コペンのデザインは特に若い世代から支持を受けています。「可愛いけどカッコいい」、「オープンカーの開放感が最高」といった声が多く聞かれます。
      • 維持費:
        軽自動車であるため、維持費が安いという点も魅力の一つです。特に燃費の良さとメンテナンスコストの低さが評価されています。
      • カスタマイズの楽しさ:
        コペンはカスタマイズしやすい車種としても人気です。オーナーたちは、自分の個性を反映させたカスタマイズを楽しんでいます。
      • コミュニティの強さ:
        コペンオーナーたちのコミュニティは非常に強固で、オフ会やSNSでの交流が活発です。「同じ車を愛する仲間たちと交流できるのが楽しい」との声も多いです。
      • 将来の展望:
        ビジョン・コペンに対する期待も高く、「次世代コペンの登場が楽しみ」との声が多く聞かれます。

      まとめ

      EUが2035年以降にe-fuel内燃機関車を認める決定は、環境目標と経済的および実際的な考慮事項のバランスを取るための妥協策です。この決定は、EV採用に関するいくつかの課題に対応しながらも、交通部門における気候目標達成に向けた最適な道筋についての議論を続けています。さらに、ダイハツのビジョン・コペンのような未来の車がどのように実現されるのか、その動向にも注目が集まっています。私自身も、コペンオーナーとして、この車の未来に期待を寄せています。

      最後まで読んでいただきありがとうございました!この話題についてもっと知りたい方は、ぜひ私のYouTubeチャンネルもチェックしてくださいね。次回もお楽しみに!

      NEWS
      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする コメントをキャンセル

      人気記事
      • オープンカーで楽しむ!ダイハツ コペンの積載量と旅の魅力
      • EUで軽自動車が人気って本当?
      • 笑顔でDIY!コペン(LA400K)のステアリング交換ガイド
      • ダイハツ コペンの後方視界:小さなボディでも安心して運転できる秘密とは?
      • ダイハツ・コペン LA400K パワーアップの秘密:ハイカム&ECU交換で劇的に性能向上(The Secret to Powering Up Your Daihatsu Copen (LA400K))
      シロクマ
      コペン大好きすぎてコペンYouTube始めてます。
      さらに、新車のコペンを2台続けて購入。
      現在はパンダエクスプレイ。
      詳しくはYouTubeを見てくださいね。
      このブログには以下の広告が表示されています。
      Amazonアソシエイト
      Rakutenアフィリエイト
      カテゴリー
      • カスタムパーツ (15)
      • 旅 (3)
      • コペンしてる (24)
      • NEWS (21)
      • YouTube (2)

      © コペンしてる! シロクマチャンネル.

      目次